2025年4月23日水曜日

Simutrans Extendedフォーラムのくそフィードバック三銃士

Simutrans Extendedのこれまでの歴史を振り返る意味で記録として書き残すことにする。

かつて くそフィードバックを繰り返す3人がExtendedフォーラムに居ついていた


1:Pystam(ふぃすたむ)=糖質かつ無能な働き者。日本人

空気を読まず突然酷い横槍を入れてくる。

例えばらんらんがフォーラムに最初にクラッシュするバグを投稿した際に、そのパッチを彼の知り合いと思われる日本人が作ったので、手順を書いているのに調べもせずそれはバグでありませんなどと意味不明の擁護レスの横やりを入れてきた。しかしそれはすぐJamesによって否定されバグと認定される。「クラッシュを再現できません」などと言ってきたが、どんなOS使っててもクラッシュするのは明白だった。身内だからってバグ隠しの擁護をして一体何のメリットあるんだろうね?はたまたちゃんと読まずに脊椎レスをしたか。なので第一印象がかなり悪かった。その後も同様に上から目線レスが多かったがパッチ投稿を重ねるにつれ態度が変わった印象。

またスレッドで議論に突然途中から参加してくることがあるが、これまでのスレッド内の議論を一切読まずに、直前のレスだけ見て横やりを入れてくることがある。5chだと当然御法度の行為。

らんらんも最初増解決スレで質問したら↑みたいなことを注意された。いやちゃんと読んで質問したんだけどね(´・ω・`)

A.Carlotti氏が進めていたIncorporating from standardプロジェクトの進捗が鈍ると、突然Pystamがその作業をやりだす。しかしスキルがないので実装はめちゃくちゃ・・・。取得するコミットは適当だし、変更内容を自分の判断でスキップしたり、おまけに謎のtypoがやたら多い。そのあたりA.Carlotti氏に直接指摘されたが本人は理解できていないよう。なんでそのスキルでやろうと思ったんだ・・・。

2019年夏ころにひめしが多くの先輩プログラマのアドバイスを無視してExtendedのコードをぐちゃぐちゃにした直後にA.Carlotti氏は完全に姿を消し、Incorporating from standardプロジェクトは完全にストップする。そうしたらPystamが志願してその作業の続きをやりだしたのだが、A.Carlotti氏に指摘されたように本当にひどいもので、RGB関連の大きな変更で行き詰って、ほとんど関係ないのにらんらんのUIの変更がどうとか言い出して自分で問題を解決できずに匙を投げたので、こっちだってそんな大仕事できるか分からないけど、そのコードのチェックと修正をやってみるしかなかった。Pystamの途中までの作業を確認したらA.Carlotti氏の言ってることが正しいことが素人目で見ても分かった。2024年にneroden氏がPystamの作業を見返すことになったが評価は同じだった。コピペするだけでいいのになんでそんなにそこらじゅうにtypoや行の抜けが存在するのか・・・。2つのコードを見比べて間違い探しをする作業に頭がおかしくなりそうだった。コミットの中から無意味にスキップされた行を探すのがどれほど面倒だったか。Incorporating from standardプロジェクトはUIの改修のために必要なことだったが、Pystamがそのまま続けたら酷いことになるのは明白だったので、こっちもそんな大仕事を遂行するにはスキルが足りないことは重々承知だが、可能な限りIncorporating from standardプロジェクトを進行するしかなかった。目的はUIの改修だったので、ゲーム中核機能になるべく影響与えないようにUIに関連する変更のみを取得していった。そのような経緯でらんらんがIncorporating from standardプロジェクトを引き継ぐことになったわけ(´・ω・`)

pak.256というpakセットをフォーラムで発表するが、pak.256という名前は相応しくない、日本の世界観ということが分かる名前を付けたほうがいいというレスが一杯つくが、256サイズは一番乗りだからpak.256が相応しいと押し通す。賛成するものはフォーラムに誰も居なかった。後日、同じようにpak.256という名前は日本の世界観であることが分からないので名称を変えたほうがいいという投稿があると「フォーラムの人たちはpak.256という名称を認めました」と発言。いや誰一人として賛同していませんでしたが・・・。

2019年に「はろはろ~。Extendedは経済シミュレーターだからインフレ機能が必要。だかららんらんが実装して>< やり方はこうこうこう・・・」 のような超絶長いダイレクトメッセージを送ってきた。

ExtendedにおいてもOTRP機能は全力で肯定するが、彼の持論Extendedは経済シミュレーターであるということとOTRPは大きく矛盾しており、笑うしかない。

まず最初の投稿へのレスといい、最初はやたら上から目線だったに、別に仲良くなったわけでもないのに急に馴れ馴れしくしてきた。「はろはろ~><」から始める文章が他人に者を頼む態度ではない。上述のようにこっちはずっと迷惑しかかけられてない。UIとか表面的なことしかしてないらんらんがそれを実装できると思ったのか、それをするのが自分だと思ったのかも謎だし、なぜか実装する前提ですでに自分が考える方法まで細かく書かれていた。だったら自分で実装しろ。呆れて返信せずにこの時点でブロックした。しかしフォーラムは親切なことでブロックした人から返信があっても通知メールを送ってくるし、ワンクリックで返信内容が見える。意味ねーだろ・・・。



2:Freahk=ただの熱心なアンチ、ドイツ人

とにかく全てのパッチを全力で否定してくるだけの存在。ただアイデアを否定したいだけなので、論理が破綻していたりひっどい対案を出してくる場合がチラホラ。すぐに相手にするだけ無駄だと悟る。こいつはPystamより先にブロックしたと思う。

機能の議論の最中に突然彼女マウント取ってくるのが意味不明。当時高校生という印象だったが実際はもっと年上のようだった。実は結構前からフォーラムに居たようだった。コーディングスキルはあるようだった。文句ばかり言うのでそんなにずっと口を動かす暇あったらコード書いたらいいだろって思うことが多かった。それについては後述のMatthewにも言えることだが。

議論が終わった後にちゃぶ台返しをしたりして注意されるシーンもあった。


3:Matthew=無能な働き者+++、イギリス人

こいつのウザさは半端ない。前述の2人は消えたがMatthewはずっと居座っていてやる気を削いでくる。

バグ報告する際にいちいち自分の幼稚な予想を記述してくる。または誰かが報告したバグに横やりを入れてこれが原因だと思うとか言ってくる。それが尽く間違っている。しかも長い。読むだけ時間の無駄。スキルも知識もないのにそういうことをやってくる。役に立つどころか邪魔。

かつてのPystamがそうであったように、初心者から見ればそういう古参ぽい人が上から目線で言ってくることはだいたい正しいのだと思い込んでしまう。しかし彼の内容はデタラメばっかり。

最悪なのが他人のせいにしてくることだ。

Matthew「これはらんらんの最近の変更が原因だと思います」→調べる→ずっと昔からあるバグだった

Matthew「これこういう複雑な問題だと思います」→(こんなの複雑すぎてわからん・・・どうしよう)→Ters「これは単に型指定のミスだろう」

知識もないくせに長文で複雑そうに書くので惑わされることもあった。

予想が"予想"であって、コードや検証に基づいた論理的なものではない。だから間違えるのだけど。ほぼあてずっぽに直近にそのファイルやUIを弄ったからという理由で犯人と決めつけてくる。これが『短絡的』でなくてなんなのだろうか。これが何度も繰り返されるのがあまりに鬱陶しい。なぜならそれが違うと反論するにはそれを調べなければならず、調べて証明できるということはつまり問題を解決できるということである。しかし反論しなければ、こっちがひめしのようにバグを押し付けて放置する人間だという印象だけが残る。少なくともMatthewが原因だと言ってる事象は全然関係ないことが分かっていてもちゃんと調べなければ説明も反論もできない。つまり反論するにはバグを解消するしかなく、バグ解消の奔走させられる羽目になった。

またよく分からないことは彼の予想した内容が本当か検証や確認する必要があり、これでどれだけ無駄足を踏まされたことか。

そもそも彼のバグ報告を見れば分かるが無駄に長い。そしてそれを読んで得られる情報は本当に役に立たない。指摘箇所がそもそも間違っていることが多い。明らかに無関係な内容を指しているということはコードを知ってるからこそ分かる。そうでなくともバグ報告から自分でコードの該当部分を探して履歴を手繰るだけでいい。長い文章を読んだ時間が無駄。

あまりにウザいんで「あてずっぽうの予想を書く場所ではない、論理的に書け」「それができないなら単にバグ報告だけを書いてくれ」と言うと、Jamesから注意されてしまう(´・ω・`)

それからは当てつけのように、誰かがバグ報告をすると「Extendedフォーラムの開発者は推論と書くことを好みません」と横やりを入れたり、自分のバグ報告には「推論を書くことが好まれないことは知っていますが」という断り書きを入れるようになった。

推論だの予想だのの英訳はもはや時間の浪費なので気にしなくなっていたが、こちらが言いたいのは、根拠に基づいて、論理立てて、原因の可能性について述べろ、ということを言っているのだが、全く理解された様子はない(´・ω・`)


「3行で十分な内容を100行書く傾向にある。」何も間違ったことは言っていないし、これが個人攻撃?

フォーラムに文章を書く場合は英語力が無くほぼ機械翻訳頼みなので、意図がちゃんと伝わるようにするために長い文章になっていたことは分かっている。そうしたらwlindley氏に「文章が長いので短くしたほうが分かりやすい」と指摘された。それと一体何が違うだろうね?

それと自分が気に入らないパッチに執拗に文句を言ってくるのだが、その際に説明しても全く理解しないし、論理的反論をせず「自分はコーディングの勉強をしているのでいつか自分で修正するだろう」とか煽ってくる。これが煽りでなくてなんのか。それを繰り返して結局4年以上は経っただろうか(笑) だから「口だけじゃなくさっさと初めの一歩を踏み出したら?」って言ってやったのだけど、こんなの普通だろっていう(´・ω・`)

輸送単位の説明なんか何度説明したのか。

旅行単位:

大阪のAから京阪~JR西~JR東海~JR東を利用して東京のBに移動した場合。当然このルートだと大半はJR東海を利用することになるが・・・

古い仕様:JR東が1人運びました。(JR東の利用距離は1kmであっても最後に運んだ会社の総取り)
らんらんの変更後の仕様:各社がx人km運びました。(すべての利用会社毎に乗車距離分カウントする)

旧仕様ではさらに悪いことに、これを輸送種別の統計では、最後に使った種別でカウントされる。
つまり鉄道で500km移動して最後にバスで1km移動して目的地についたらすべてのこの旅程はバスによって行われたとみなされる。この無意味なチャートは削除したが、好みだのなんだの言って残せと言ってくる始末。そして将来自分で復活させるんだと・・・。もう相手してられんって思うのは当然だけどフォーラムの性質上無視すると、発言している側が正しいような状態で終了する。そいつがコーディング能力できないから状況はまだマシだけどね。こんなの「頼むからもう黙れよ」って思うのが当然でしょ。

-------------------

輸送量:

AからXまで1回で100km移動した場合。

古い仕様:1人輸送しました。
らんらんの仕様:100人km輸送しました。

AからXまで100回乗り継いで100km移動した場合。

古い仕様:100人輸送しました。
らんらんの仕様:100人km輸送しました。


この違い、この変更が分かる?

「自分は前の仕様が好きだった」←お前の好みなんて聞いてねーんだよ

「どっちのほうがいいかについてを論理的に書け」「もしくはもっとよいアイデアを出せ」って何度言えば分かるんだよ。どういう理由でそっちが好きなのか、納得行く説明をしないで煽ってくるだけなんだが?(´・ω・`)

議論をする場所ですって。議論になんてなってませんが?(´・ω・`)

とにかくしつこい上に進歩がない。なのにやたらとアクティブ。無能な働き者を極めしもの。これに何年も付き合わされてどれだけ時間無駄にさせられたか分かって欲しい。

Simutrans Extendedフォーラムのくそフィードバック三銃士

Simutrans Extendedのこれまでの歴史を振り返る意味で記録として書き残すことにする。 かつて くそフィードバックを繰り返す3人がExtendedフォーラムに居ついていた 1:Pystam(ふぃすたむ)=糖質かつ無能な働き者。日本人 空気を読まず突然酷い横槍を入れてく...